ドキュメント管理とアクセス権について
三菱電機子会社の従業員が私物PCにWinnyを入れていてVirusに感染し、そこに会社から持ち帰ったモバイルHDDを接続したものだから、発電所データが流出した。
Winnyについては警察官のWinnyでも書いている。警察ではセキュリティポリシーが有ってもそんなことが理解出来ないお馬鹿な警察官だらけ、なのだろうが、今回の三菱電機の場合は、セキュリティポリシーを理解出来るエンジニアとは思うが、セキュリティポリシーを遵守する気がなかったのだろうか?
セキュリティの話は以前からしているが、
-
そこそこPCを使いこなせて、
-
更にMCxxやCCNx等のネットワークのスキルが有るというだけで、
-
或は、日本の通信技術を担ってきた超有名企業に勤めているエンジニアというだけで
僕ってセキュリティの知識もそこそこあるでよ
なんて考えてしまって、
なんてことをしてしまっていても気付かないことがある。随分警告しているのだが、聴く耳持つ者はほとんどいない。
最近、世間では、物理ディスクを盗まれないために
すれば、ユーザ教育はしなくても大丈夫とばかりに、ハード技術で押さえる事が流行りのようだ。ユーザ教育だけでもモラルが向上する組織と駄目な組織とあるだろうから、ハード技術で押さえる事も必要ではあろう。しかし、ユーザ教育をしていないというのもどうかしているなと思う。
かつて、省資源をうたい文句にシンクライアントが出て来た時は流行にはならなかった。今はローカルディスクレスということで注目が集まっている。なるほど、必要が無いと呼ばれないということね。
となると、ユーザ教育をしていない組織はまだまだその必要を感じていないほど、危機に出会っていない(と考えている)ということなのだろう。
使用してみようとは考えない人たちには理解も出来ないだろうが、
-
見る事も出来ない
-
見る事は出来る人もいる
-
更に印刷も出来る人もいる
-
更に書込み(編集)が出来る人もいる
-
更に持ち出す事が出来る人もいる
などと様々なアクセス管理をアプリケーションで実現する出来る技術もある。そろそろ考慮してみてもいいんじゃないか?